匿名

日記

2024.03について

気がつけば桜のつぼみが綻び始めている。本格的な春の訪れである。新学期も始まることなので、気を引き締めていきたい。

三月に読了したのは伊集院静「羊の目」「志賀越えみち」、そして川端康成の「古都」のみである。後ろの二作品は、京都を描いたもので、これは三月の中旬ごろそちらの方へ旅行をしたためになんとなく惹かれて手に取ったのじゃないかなと思う。どれも非常に好みな作品だった。

映画は、家で「エクスペンダブルズ」シリーズ三作品、「ファンタスティック・プラネット」、「レイダース/失われたアーク聖櫃》」、「ジョー・ブラックによろしく」、「十二人の怒れる男」、「トランスポーター」、「アメリカン・フィクション」の九作。特に「十二人の怒れる男」は気に入った。脚本の力があまりにすごい。過不足ない登場人物と物語の流れ。完璧の一言に尽きる。非常に単純な筋かつ簡易的な舞台でありながら、その中に濃密なメッセージを込め、キャラクターに奥行きを持たせてある。不要な情報がとことん削ぎ落とされ、必要な情報を最大限詰め込んである。どこまで読み取ることができるかを完全に観客に委ねた、その思い切りの良さと完成度の高さに素直に感服である。

それから劇場でdolbyの「DUNE 砂の惑星」を鑑賞した。これは非常に良い体験だった。前作を自宅で鑑賞したから自信を持って言えるのだけれど、絶対に劇場で観るべき作品だと思う。視界全てをスクリーンで埋め、映像に没入する快感。脳みそが処理落ちしそうなほどの圧倒的な音声。きっとこの実写化は本当にハイレベルな作品なのだと思う。原作を読んで自分なりのイメージを作り上げてから鑑賞したかった気もするが、この素晴らしい映画作品をフラットな気持ちで味わうことができた点を喜ぶことにしよう。ストーリーのどこを切り取っても神話的で、全てのカットが宗教画のようで、どこまでもポールの哀しみに満ちた物語がこれである。表立っての政治的な動乱と、密やかにそれでいて活発に動く宗教団体との二本の軸に、先住民族と圧倒的な自然、成長し続けるポールの内面といった複雑な糸が絡み、その全てが鮮やかでありながらそれぞれの取り合わせも美しく、つまり単純にストーリーのクオリティが高く面白い。それから舞台の設定があまりに上手い。若干のネタバレになってしまうが、水資源の乏しい地域の先住民族と「体内の水の無駄遣いになるから涙を流してはいけない」という掟を用意し、ヒロインが涙を堪える場面を描くというのは、あまりにずるすぎる。砂虫のビジュアルがはっきりと描かれたのは今作が初めてなはずだが、非常に良かった。劇伴それ自体も素晴らしく、流れ出すタイミングも絶妙で、我々の興奮を誘う。それからdolbyで鑑賞して良かったと思う最大の理由として、砂虫を呼ぶ鼓の重低音が腑に響くのを味わえる点が挙げられる。あのとき、確かに、わたしの前に砂漠があった。

初旬に帰省した折には、故郷の山々が淡く桃色に色づいており、「山笑う」という言葉がふと浮かんだ。まだまだ朝の早い時間などには寒さが残っていたが、それでも木々は芽吹き始め、菜花は誇らしげに背を伸ばして黄色い可愛らしい花を見せてくれていた。

かはくの大哺乳類展で動物分類の基礎や哺乳類の分類について体系的に頭に入れることができたのが楽しかった。三月最終日には同じ上野で人生初の花見をして、これも良かった。文化人類学社会学とについて語っていた友人の話が忘れられない。時が経ち酔いが回り、それとともに花もどんどん開いていった。わたしも桜も同じ世界に生きているのだと思った。

季節の移ろいを、同じ時を生きる素敵な人たちと共有することができるという事実があまりに幸福で、恐ろしいくらい。同じ言語を共有しているお陰で、奥底に秘めた喜びが「喜び」という言葉を使わずとも伝わるのが嬉しい。言葉というツールを介して、魅力的な人の生きてきた道のりを、触れてきた文化を感じるのが好きだ。対面で会話をしていると、ほんのわずかな空気の揺れ動きから、言葉が発せられるまでの過程すらも味わうことができるかのような気がしてくる。もっともっと、知りたくなる。これから何を見て、何を思い、何を口にするのか、気になってしょうがない。生きる理由がまた増えた。