匿名

日記

ゴジラ-1.0を観た

(ネタバレ有)

 

 

 

 

世界からこれだけゴジラが注目されてる中で戦争の象徴としてのゴジラをきっちり描き切ったのはすごいよな、さすが70周年だけある。安直に日本を賛美する意図はないんだけど、ここで「(国土を焼け野原にした/ゴジラを目覚めさせた)アメリカめ……」ってなるんじゃないのが日本の作品だなあと感じた。その描き方に違和感も覚えなかったし。アメリカに腹立たしい表情を浮かべるシーンこそあれ、憎む描写はガチで1シーンもない。時の政府批判はあったけど。制作期間コロナ禍とかぶってたこともあって、若干そういう意図もあったのかなあとは思う。

まあそんなふうに注目されてたこともあったから、男女比云々って批判出そうだけど舞台が舞台だけに仕方ないよな〜と鑑賞中から思ってた。案の定批判出ててそんな重箱の隅つつくか……というのが素直な気持ち。あのストーリーで他にどこに女出すんだ。女が戦争行く世界線だったらまあわかるけどあの物語においてはそうじゃなかったじゃん(現実にソ連なんかでは女性狙撃兵もいた!ってのはそうだけど日本の戦後のリアルなディテールを追求しようとした映画だったし特攻兵だとか艦乗りの話だし、、)。やはり女はケア要因だのなんだのも言われてたけど、不快な人は現代か別世界線を舞台にして全然違うコンセプトで物語を描き直せば良いんだと思う。あれが歴史的リアルの追求でないものに重きを置いてるなら男女逆転させて描いても違和感ないだろうなって感じだったし。女子供や脱走兵含め弱者に当たるキャラクターも、彼らの存在は最終的に否定ではなく肯定的に描かれたもんな。女子供の存在が自分の存在と生と未来とを肯定するし、人は誰しも生きねばならない、みたいな。あと安藤サクラをああいう役回りにしたことで子を持つことへの否定への否定みたいなものを感じた、希望や生の象徴としての子供、みたいな。

親ってのは自分の腹を痛めたかどうか、射精したかどうかってので決まるんじゃないんだな。もちろんそこも重要なんだろうけど、赤の他人が拾ってきた縁もゆかりもない赤ん坊でも、その子に生きていてほしい、生きていてほしいから自分の身に降りかかる犠牲は厭わない、一方でその子と共に生きていきたいその成長を見守りたい、という気持ちは紛れもない親のそれだと思う。というかそういう気持ちを抱けるのが本来的な共同体ってやつなんだろうか。

生への執着をかっこわるく惨めにするんじゃなくてかっこよく美しく描くってのは素晴らしい試みだよな。絶望と憎悪の連鎖を生み出す死に対する「生」という描き方。「武士道とは生きることと見つけたり」ってふと思った。

泥臭さをかっこよく描く点も良い。コスパとかタイパとか効率を求めがちな令和において「今できることをとにかく目一杯やる」ってのは良いメッセージだなあと思う。「奇跡が起きるかどうかじゃない、やらなきゃ奇跡も起きない」ってセリフ、好きだった。

全体主義の是非じゃなくて、個人の決断の行き着いた先にある全体への貢献の価値を描いてる感じがした。あと全体主義の否定と集団に対する責任感の欠落は別物なんだよなーって改めて思った。

安直に軍備をかっこよく描くわけでなし、むしろ戦争への反省を改めて意識させるストーリー(特に水島というキャラクターの存在)。同時に自分・愛する人・共同体(ひいては我が国)を我が手で守るための責任を重く格好良く見せる構成(責任を取りたくないが故の逃げに走る層を刺すような感じ)。生や生きがいや未来、弱者の存在の肯定。災害としてのゴジラと政府(あるいはどこか遠くの人たち)主導の対策を淡々と描いたシン・ゴジラと対をなす、「令和のゴジラ作品」としてはこれ以上ない出来だったのでは。